How are you doing? どうもHYT颯ブログを運営している颯です!
今回は、理系大学生の必須アイテム5つとあったら便利なアイテム4つを紹介します。
私は、地方国公立大学に通っている大学3年生です。
そこで2年間と少しの経験を通じて本当に必要なものを厳選して紹介したいと思います。
理系大学生の必須アイテム
1.パソコン
パソコンの中でもデスクトップのパソコンではなく、ノートパソコンが必要不可欠になります。
中でも、軽量タイプのものであると、持ち運びがしやすいので良いです。
また、windowsかmacどっちが良いか迷っている人も多いと思います。情報系の学生はmac指定のところもあると思いますが、大半はwindowsで大丈夫です。
【必要なスペック(windows)】
・CPU:CORE i5以上(COREi3でも妥協)
・サイズ:12~15インチ
・メモリ:4GB
・SSD:128GB
・重さ:軽量のもの
【ノートパソコンが必要なタイミング】
1.レポート作成
2.パワーポイントなどでの発表
3.ZOOMなどでのオンライン授業
4.就職活動
5.授業課題の提出などがあります。
大学構内のパソコンを使ってレポート作業することもできるところもあるかもしれませんが、授業で使われていたり、夜遅くまであいていません。
とても不便なので1つノートパソコンを持っておく事が賢明です。
大学生協で買うと保証がついていますが、種類が少なかったり、microsoft office365が在学中しか使えないことがあります。
そのため、個人的には電気屋で選んでネットで購入することをお勧めします。
しかしながら、windowsのノートパソコンは種類が多いのでどれを選んだら良いか分からない人も多いと思います。
そこで、今回は理系大学生におすすめのノートパソコンを2つ厳選してランキング形式にしてその特徴と共に紹介します。
【第1位】LIFEBOOK(富士通)
出典:富士通
第1位は、富士通のノートパソコンであるLIFEBOOKです。こちらの商品は、私も大学生になったときに購入して現在もこちらを使用しています。
特徴として、業界最軽量で約634gの軽さです。
持ち運びにも便利で、カラーも高級感のある赤やシンプルな白もあります。
また、スペックも申し分なく、処理速度もレポートや資料作成には全く問題ありません。
バッテリー駆動時間が約16.8時間ととても長いのも魅力的です。
【第2位】Surface Pro (Microsoft)
出典:Microsoft
第2位は、MicrosoftのノートパソコンであるSurface Proです。
こちらの商品の特徴として、画面とキーボードの取り外しができて、タブレットとしても使うことができる
ノートパソコンとしてもタブレットとしても使える非常に優れものです。
この2つのどちらかを選んでおけば間違いないと思います。
このほかには、
- dynabook
- Let’s NOTE(Panasonic)
なども使っている学生は多いです。
2.リュック
出典:Amazon.com
理系学生は、ノートパソコンを持ち歩くことが多いので手提げ鞄よりもリュックを使う方が適しています。
ポイントとしては、ノートやパソコンがしっかりと入るものを選ぶことが大事です。
3.ファイル
授業中にプリントが配られることが良くあります。
また、WEb上に上がったpdfなどのデータを紙に印刷しているとプリントが増えて管理するのが大変になります。
そのときに、活躍するのが大容量のファイルです。
これがあると、講義科目によって管理することができとても便利です。
4.ルーズリーフ(ノート)
大学生になると、ノートではなくルーズリーフを持っておくのが便利です。
ノートですと、授業数が少ないので余ってしまうことが出てきますし、ノートとして課題を提出することはなく、授業ごとでの課題提出が多いのでそんなときにルーズリーフがあるとその一枚で課題が完結します。
また、たくさんのノートを持ち歩く必要もなくなるのでノートよりもルーズリーフの方が大学生には適していると思います。
しかしながら、私はそのルーズリーフを持ち歩くことも面倒になりiPadを使ってノートをとっています。
軽いのにも関わらず、ペンも1本しか必要なく多くのノートを保存できたり、見やすくなるのでとても便利です。
5.関数電卓
理系学生ならではで、関数電卓は必要不可欠なアイテムの一つです。
CASIOやSHARP製のものがよく使われています。
私は、SHARPのものを使っております。
カラーも豊富でとても使いやすいと思います。
・授業
・レポート
・テスト
・研究室
あったら便利なアイテム
1.プリンター
プリンターは、大学内や図書館で使うことができるところも多いので必須アイテムではないです。
しかしながら、現在は、オンライン授業やオンデマンド授業でレジュメを自分で印刷する必要があるので購入することをお勧めします。
自分が使う用なのであまり高価なものを買う必要は無いと思います。
2.モバイルバッテリー
出典:ANKER
大学では、授業中にパソコンやスマホを使って調べ物をすることがあります。
そのときにスマホの充電がない(..;)みたいなことがあっても良いようにモバイルバッテリーがあると便利です。
とりあえず、ANKERのものを持っておけば間違いないと思います。
3.USB
USBは、レポートや研究データ、就活データの保存に使うことがあります。
ノートパソコン内に保存することもできますが、他のパソコンを使って作業したデータを送るのは面倒なのでそんなときにUSBがあると便利です。
USBに関しては容量が大きければ多きほどよく、セキュリティが管理されているものが良いです。
4.ホッチキス
レポートや課題をプリントでまとめて提出するときにホッチキスがあると、便利です。
20枚以上のレポートがあることも今後あると思うのでしっかり止めることができるものを選ぶことをおすすめします。
レポート提出前後は持ち歩いておきましょう。
実は必要ないもの
それは、電子辞書です。
高校生の時は毎日のように使っていたかもしませんが、大学の英語や第二外国語の授業で使うことはほとんどなく(私は一度も使用していない)スマホの翻訳機能を使うことのほうが多かったです。
まとめ
コロナウイルスの影響で通常の大学生活は遅れない毎日が続いています。
そのため、通常の授業ではあまり使用する場面がなかったプリンタなどが必要となり、ノートパソコンにおいては特に必須アイテムになりました。
今後の大学生活をよりよくするためにも是非、もう一度この記事を見て参考にしてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
HYT颯
コメント