How are you doing? どうもHYT颯ブログを運営している颯です!
大学3年生の6月(2021年)にFP3級を受験して一発合格しました!
「FP(ファイナンシャルプランナー)」という言葉を聞いたことはありますか?

・FPって何?
・実際どんなことを勉強するの?
・実際に勉強して役に立つの?

そんな疑問に答えていくから、最後まで読んでみてね!
このような疑問がある人に向けて、現役大学3年生である僕が、FP3級を受験してみて良かったこと書いてみました。
FPとは
そもそもFPとは?
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
出典:日本FP協会
FP試験とは
FP試験の正式名称は、「ファイナンシャル・プランニング技能検定」です。
1級、2級、3級と分かれておりそれぞれに学科試験と実技試験があり、両方筆記試験となっております。
FP3級の試験内容
FP3級は、FP試験の中での入門編となっており、ほとんどの場合まず初めに受ける試験となっております。
FP3級の具体的な試験範囲は、
- ライフプランニングと資金計画
- リスクマネジメント
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
上記の6つの範囲となっております。
簡単に言うと、
「社会保険や年金」、「税制」、「保険」、「資産運用」、「不動産」、「相続」などについての知識をつかむことができます。

実際の生活に活かしやすく一般教養として知っておきたいことが学べる資格だと思います。
FP3級の合格率
FP技能検定は現在「日本FP協会」と「金財」の2つの団体で受験することができます。
日本FP協会のFP3級の試験の合格率は、学科試験が69~81%、実技試験(資産設計提案業務)が79~90%。
金財のFP3級の試験の合格率は、学科試験が42~66%、実技試験(個人資産相談業務)が45~71%、実技試(保険顧客資産相談業務)が34~45%。
となっており「日本FP協会」の方が「金財」よりも合格率が高いです。
実際僕も合格率の高い「日本FP協会」のFP3級の試験を受験しました。
日本FP協会のFP3級の試験の合格率は、学科試験も実技試験もおよそ8割ですので、しっかりと勉強すれば合格できると資格と言えるでしょう。
また、大学生でも勉強時間をしっかりと確保して問題を解きながらなれるようになるまで行うと絶対に合格できます!!
FP3級を受験しようと思った理由
お金の知識をつけたかったから
僕がFP3級を受験したきっかけは、「今よりも質の良い生活がしたい!」、「お金の知識をつけたい!」と思い、両学長が行っているYouTubeチャンネルのリベラルアーツ大学を見始めたからです。
そこで、お金の知識をFPの勉強をすることが良いと紹介されていたからです。
まずはじめに、お金について知るために、ベストセラーである「お金の大学」や「バビロンの大富豪」などを読んで、お金について勉強しました。
「バビロンの大富豪」は、漫画版があったのでそちらを読みました。
そして、FP3級の勉強しながら、お金の知識を深めていこうと考えました。
はじめのほうは、始めて知ることも多かったのでのですが、問題を解いていく内にどんどん理解できて、知識が深まっていることが実感できたのでとても楽しく勉強できました。
マネーリテラシーを高めたかったから
現代の社会では知っているか、知らないかだけの差で損する人と得する人がいます。
お金もその一つだとであり、そこで損をしたくないと思いマネーリテラシ-を高めていこうと考えました。
実際のところ、「年金制度」、「源泉徴収」、「確定申告」、「所得区分」などについて知らない人は多いと思います。
大学生はもっと知らないことも多いと思います。
マネーリテラシーを高めることで、色々なことを知ることができ、役に立てることができるなら!と思い受験を決意しました。
FP3級の勉強で使った参考書・サイト
次に僕が、FP3級を受験するに当たってつかった参考書・サイトをご紹介します。
参考書は、一番ベタですが、みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集を使いました。
また、僕は大学までの通学で電車を使うのでその際には、YouTubeを見て学習をしていました。
最速簿記/最速FPを参考にしていました。
具体的な勉強方法についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
まとめ|FP3級試験を受験して良かったこと
お金の知識が得られる
FP3級の試験では日常生活に関わるお金について幅広く学習することができます。
1級、2級とあるように3級では、「お金の全体像を捉えた」くらいだと思われますが、一般教養としては最適な知識を3級で学べますので、それだけでも勉強するメリットがあったと思います。
また、税金についても学べるので、なぜ103万円ラインや130万円ラインがあるのかについての理由もしっかりと学べたので少しでも「お金に強くなりたい」、「資産運用を始めたい」などと思った方は、ぜひ勉強してみてください。
ライフプランに合わせた保険選びをライフプランに合わせた保険選びをする際にも、FPの知識があるだけで保険屋さんの提案を鵜呑みにするだけではなく、自分で考えることができるようになるので勉強する価値は高い資格だと思います。
「知らないだけで損をしてしまう」ことは非常にもったいないです。
自分自身の人生を自分で選択できるようにマネーリテラシーを高められるようにしてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました。
Good luck!
↑良かったらポチって押してみてね!
コメント